相続・遺言書

業務内容

  • work

    財産の調査

    相続が発生したら、まず行うべきことの一つが財産調査です。財産調査とは、亡くなった方(被相続人)が所有していた預貯金から不動産まですべての財産を洗い出し、その総額を把握する作業です。この調査を怠ると、相続手続きの途中で思わぬトラブルに発展する可能性があります。円滑な相続を進めるためにも、財産調査は丁寧かつ確実に行うことが大切です。

  • work

    遺産分割協議

    遺産分割協議とは、相続人全員で遺産の分け方を話し合い、合意するための手続きです。協議が行われていない場合、被相続人の遺産は相続人全員の共有財産となり、活用や管理においてトラブルが生じやすくなります。遺産分割協議には法的な期限はありませんが、早めに協議を行うことで、相続手続きの手間や将来のトラブルを防ぐことができます。

  • work

    遺留分侵害額請求(調停・訴訟)

    相続人の中で、法律上保障された「遺留分」を侵害されている場合に、その侵害された分に相当する金銭の支払いを請求できる制度です。たとえば、自分が受け取った相続財産が、本来受け取れるべき遺留分を下回っている場合には、「遺留分侵害額請求」を通じて、不足分の金銭を請求することが可能です。ただし、この請求には、相続関係や遺産の内容の把握、計算、証拠の整理など、多くの専門的な手続きが必要になります。ご自身で対応されるには大きな負担となることが多いため、相続問題に詳しい弁護士へご相談されることを強くおすすめします。

  • work

    遺言書作成

    遺言は法律で厳密に要件が定められています。主には公正証書遺言、自筆証書遺言、秘密証書遺言がありますので、ご相談者様の想いを汲み取りながらアドバイスを行い、一連の流れをサポートします。

ご依頼から解決までの流れ

  • ご相談予約

    事務所での面談、お電話での相談をご希望の場合は、
    電話、LINE、お問い合わせフォームからご相談のご予約をお願いします。
    ちょっと聞いてみたいことについては、LINE、お問い合わせフォームから直接、ご相談いただくことも可能です。

  • ご相談

    亡くなった方の家族関係、財産の状況、生前の希望、トラブルの有無などを詳しくお聞きし、最良の解決策をご提示します。ご相談後、すぐにその場で依頼するか決める必要はございません。
    疑問点があれば、ささいなことでもご質問していただき、納得できましたら、ご依頼ください。

  • ご依頼

    契約書を取り交わしてから、弁護士が実際に業務を開始いたします。
    解決まで、随時、ご連絡を取り合いながら納得いただける方法で進めてまいります。

  • 解決に向けた業務

    解決に向けてすぐに相続手続に着手いたします。

  • 問題の解決

当事務所の特徴

  • 相続のノウハウが豊富な家事調停委員が所属

    最高裁判所より任命された静岡家庭裁判所の家事調停委員(現職)の弁護士が所属しています。多くの経験によって蓄積したノウハウを使って戦略的に相続問題を解決します。

  • 税理士、司法書士との連携で、相続問題をまとめて解決

    相続税や土地の登記などの問題も提携している税理士、司法書士をご紹介して、まとめて解決することができます。

  • 円滑で密なコミュニケーションで解決に繋げる

    事務所での面談、電話、LINE、Zoomなど、ご相談者様がそのとき希望する方法によって連絡を取り合い、早期解決に繋げます。

  • 多くの方から高評価

    Googleマップの口コミでは多数の高評価のコメントをいただいております。事件が解決した後も、お知り合いに当事務所をお薦めいただき、多くのご紹介をいただいております。

弁護士費用

  • 相続調査(相続人調査+相続関係図作成+相続財産調査+財産目録作成)

    手数料

    16万5000円※1 ※2

    • 1相続人の人数が5名を超える場合には追加費用が発生します。
    • 2相続調査から引き続き交渉・調停をご依頼いただく場合には無料となります。
  • 交渉

    報酬金

    33万円+獲得した遺産の金額の11%

  • 調停

    報酬金

    66万円+獲得した遺産の金額の11% ※1

    • 1交渉からのご依頼の場合は33万円を控除します。
  • 遺言書作成

    手数料

    定型(公正証書遺言の場合)22万円(税込)

    定型外(例:信託を用いる場合、遺産の種類が多数等)別途御見積(税込)